2010-05-31

Gathered edible wild plants




5月24日月曜日

先週の事になってしまいましたが、
奥利根湖コツナギ沢の山奥で取ってきた山菜です。

コゴミ、アブラコゴミ、コシアブラ、
フキノトウ、あと2種類は忘れてしまった。

コゴミは、たくさん採れたので、
2/3は湯がきました。
おひたし、胡麻あえなどでいただきます。

残りは天ぷらにしていただきました。

2010-05-25

Paddlling to Kotsunagi-sawa



5月22日土曜日
奥利根湖(八木沢ダム)に到着後、
荷物を積み込み
コツナギ沢を目指し漕ぎ出します。

ひ~君きまってるでしょう!
モンベルさん写真使ってくれませんか~。
カヌーは違いますが!

とても良い天気で、気持ちがいい。
残雪と新緑の山々がうつくしい。
ここはまだ春になったばかりの気候です。
1時間ちょっとでコツナギ沢に到着。
テントを設営しから山へ入り山菜取りです。

つづく

2010-05-22

We go to Okutone Lake.

5:00am 出発しました。
ラクーン奥利根湖山菜刈りツアー
ひ〜君と2人で参加します。
いってまいります。

2010-05-20

Installed two flotation bag

カヌーの前後にフロートをつけた。
前々から子供たちを乗せて
沈でもしたらどうしようと
思っていた。
これで少しは沈したあとの
フォローが楽になるかな。
今週末、ひ〜君と奥利根湖に行ってきます。

2010-05-18

Stone pavement

5月16日日曜日
以前から、あ〜ちゃんに
とめにくいと言われていた
自転車置場を石畳にした。
助手のひー君ココちゃん
お疲れ様でした。
これでいかがでしょうか?
あ〜ちゃん。

The larva of the beetle is moving

5月15日土曜日

今日の午前中は、小学校の授業参観日ですが、
その前に一仕事。
今年の幼虫たちは、よい餌を与えたので、
みんな大きく育ちました。
大人の親指より太い立派な幼虫。
フランクフルトといったらよいでしょうか。

ワンルーム住まいから、
ペットボトルの個室へお引っ越しです。
この後、さなぎになって、
6月の中旬頃から羽化するでしょう。
きちんと面倒をみれる方には、差し上げます。

2010-05-10

We pushed the hand to concrete.


車庫の屋根を作って以来、
玄関からすぐ脇に出るには、
ブロックの一部がじゃまをして通りづらかった。
足を引っかけてつまずく事もしばしば。
かれこれ5年ぐらい放置してしまった。
ディスク・グラインダーでブロックを切断、撤去。
コンクリートを流し込み、
子供たちに手形を押してもらった。
ついでに、それぞれ好きな石を埋めこんだ。
9年前、ちょうど5月の連休後にこの家に引っ越してきた。

2010-05-09

The factory of the canoe

Tide wood canoe craft center
5月8日、埼玉県越谷市に我がクラブのカヌー工房がオープンした。
中央公民館の近で
葛西用水にすぐに漕ぎ出せる
素晴らしい場所。
元鉄工所だった所を借り受け
みんなで整備してきました。
ひ〜君もペンキ塗りでお手伝いしました。
僕も造り始めないと。
口ばっかりですが。

2010-05-07

Installed a lock to a screen door

猫のクーちゃんが我が家にきて4ヵ月。
季節も暖かくなってきたので戸を開ける事も多くなります。
家ねこにしているので、外に行かれたら大変です。
そこで、玄関と居間の網戸にカギを付けました。
これで安心。
みんな〜網戸のカギを忘れないでね。

I went to the camp with a friend family.


5月2日より2泊3日で友人家族とキャンプに行ってきた。
場所は、茨城県常陸大宮市、旧美和村。
こじんまりとした小さなキャンプ場。
10年ぐらい前にみなちゃんと来たことがある。
幸運にも貸切だった。
近くには、これといった名所はないが、道の駅と温泉施設は車で10分ぐらいの所にある。
酒屋や商店もすぐ近くにありとっても便利。
散歩したり釣りをしたりのんびり過ごせた。
キャンプ場のご主人は、気さくな方で、晴れた夜は、自作の望遠鏡で星を見せてくれる。
今回は見なかったが、ギターで歌い生ビールをごちそうになった。
お天気にも恵まれ楽しい3日間だった。
友人家族は、日本での初キャンプだったが楽しんでくれたみたい。
ただ一つぽっとん便所をのぞけば。

2010-04-30

I baked a pizza.

今日は、薪ストーブでピザを焼いてきました。
チーム薪でエコ(TME)のオフ会にひ〜君とココちゃんを連れて参加しました。

皆さん持ち寄りということで、我が家は、生地から手作りのマルゲリータ。
薪ストーブでスキレットを使って焼くと
生地がさくさくの美味しいピザが出来ました。
ローストチキンやパエリア、旬な竹の子などもあり豪華なメニューでした。

ひ〜君もココちゃんもそれぞれお友だちができ
楽しんだみたいです。

みんな大満足。

2010-04-22

Paddle a canoe on teganuma with my daughter

4月18日
手賀沼カヌー
続きです。
現在、親水広場のカッパは3匹。
足が折れて1匹入院中です。
2007年7月からだそうですので、もうだいぶ長いことなります。
予算つかないのかな。
エンジョイ手賀沼で募金箱でも置いておいたらどうかな。
という訳で、あ〜ちゃんとのおデーツも終了。
回転寿司屋でご飯を食べ帰りました。
次回は、東側にいってみよう。

Paddle a canoe on teganuma with my daughter

4月18日日曜日
手賀沼カヌー
続きです。
手賀大橋まで戻り
親水広場のカッパを目指します。
途中岸辺でこちらに手を振っている方に出会いました。
近付いてみると子供たちが英語でお世話になっているS夫妻。
次回お子さんたちをカヌーに乗せる約束をして別れました。
カヌーに乗っていると、珍しさもあって
いろいろな方に声をかけられたり、
子どもが寄ってきます。
そうした新たな出会いもおもしろい。
続きます。

2010-04-21

Paddle a canoe on teganuma with my daughter

4月18日日曜日
続きです。

手賀沼公園からふるさと公園方面に向かいます。
ふるさと公園にも上陸しようと提案しましたが、
却下されました。

しばらくすると、
コブハクチョウがV字編隊を組んで飛んでいたので、
そちらの方向へ進みます。
大津川の河口付近に降り立ち
首を水の中へつっこみ食事をしていました。
あ〜ちゃんが数えると25羽。
手賀沼には、60羽位生息しているとお聞きしました。
半数近く集まっていたことになり、
貴重な所を観察できました。

風もほとんどなくポカポカ陽気です。
そろそろもどる事にしました。

続きます。

Paddle a canoe on teganuma with my daughter

4月18日日曜日
今週も手賀沼カヌー。
今日は、あ〜ちゃんと二人だけです。

初めてカヌーを漕いだのは、 那珂川のなかよしさんのスクール。
あ〜ちゃんが3才の時に2人で参加しました。
初めて乗ったにもかかわらず、
川下りの途中で寝てしまったあ〜ちゃんを思い出しました。

先週と同じく手賀沼公園に上陸休憩です。
さすが、あ〜ちゃんと漕ぐと楽だな〜ぁ。
あっという間に着きました。

続きます。

2010-04-20

Visit to Matsudo City Museum

4月17日土曜日
松戸市立博物館にいきました。
続きです。

館内を一通り見学した後は、
屋外の展示物を見にいきました。
竪穴式住居が大中小3つ復元され展示してあります。
一番大きい物には実際に中に入ることもできます。
中では、屋根を乾燥させ、長持ちするように
いつも火を炊いています。
案内の方の説明を聞き、
当時の食べ物であったドングリを
つぶして粉にする体験をさせて頂き帰りました。
石のお皿と丸い石ですり潰す体験に
ひ〜君とここちゃんはなかなか止めようとはせず、
面白かったようです。

今度は、上野の博物館にみんなで行ってみたいなぁ。

Visit to Matsudo City Museum

4月17日土曜日
松戸市立博物館にいきました。
ここでは、縄文時代から近代までの松戸の歴史が展示さています。
小学6年生のあ〜ちゃんが社会の授業で歴史を学び始めたので、
縄文・弥生時代のお勉強です。
松戸で出土した石器や土器、
衣食住の様子を見学し、
当時の生活を学びます。
最後に展示してあったのは、
昭和37年にできた常盤平団地を再現したもの。
子どもの頃に入っていた
木製の浴槽が懐かしい。

続きます。

2010-04-16

Paddle a canoe on teganuma

4月10日土曜日
だいぶ時間がたってしまいましたが続きます。

手賀大橋をくぐり親水広場に移動し、岸辺でお花見です。
こちらも満開、きれいな桜が出迎えてくれました。
お腹もすいてきたので、戻ります。
途中でカヤックを漕いでいる方に会い、しばし沼面上でお話し。
何とビックリ同じ町内の方でした。
また、ご一緒できればなぁと思いつつお別れし戻りました。
約3時間、天気にも恵まれ気持ちの良いパドリングが出来ました。

2010-04-14

Paddle a canoe on teganuma

4月10日土曜日
つづきです。
手賀沼公園でここちゃんに交代しました。
もっと柏方面に進んだのですが、
桜がきれいではなかったので引き返し、
我孫子高校付近でカヌーの上から花見です。
満開の桜は、きれいでしたが、
岸近くは、ゴミが沢山浮かんでいました。
風の影響で溜まっているみたいです。
ちょっと残念。
何とか出来ればと思いました。

続きます。

2010-04-13

Paddle a canoe on teganuma

4月10日土曜日
ひ〜くんとここちゃんをつれて、手賀沼カヌーに行ってきた。
同じ市内の方から偶然にも譲っていただいたカヌーの初漕ぎをしてきた。
手賀大橋の橋のたもとから漕ぎだした。
ひ〜くんのパドリングも力強くたのもしい。
さすが、奥利根湖の荒波を乗り越えただけのことはある。
途中、手賀沼公園に初上陸し休憩。
公園の岸には、石が階段状になった所があり、
カヌーにとっては漕ぎだしやすい所なのだが、駐車場から遠く利用しづらい。
天気もよく、暑いぐらい。
ここちゃんに選手交代して先に進む。