2010-07-26

Lotus bloom



土曜日の朝、カヌーでここちゃんと手賀沼に漕ぎだしました。
お目当ては、蓮の花。

カヌーから見るのは、今年が初めてです。
思ったより花の数は少ない様に思いましたが、
蕾はたくさん有るので、時期が早いのかもしれません。
また、行ってみたいと思います。

そろそろ帰ろうかと思っていると、赤いカヌーを漕いでらっしゃる男女&犬2ひき。
手賀沼でカナディアンカヌーは珍しいので、近づいてお話させて頂くと、
松戸でOutdoorGoods online shopをしてらしゃるカスケードループの方でした。

http://outdoorgoods.org/

僕も利用しているのですが、お会いするのは、初めてでした。
日本野鳥の会の長靴とCAMP TIMEのコットはおすすめです。
僕も使っています。

2010-07-23

Tasting of the beer


ついにその時がやって来ました。

飲んだ感じは、チョット雑味が感じられるかなぁ。
ボトリングが遅くなってしまった影響があるかもしれません。
炭酸は、申し分ありません。
生きている酵母入りなので、
時間と共に風味が変化していきます。
もっと美味しくなる時期があるでしょう。

まあ、ともあれ、皆さまお待たせいたしました。(^-^)/

2010-07-12

I participated in canoe rescue workshop.



カヌーレスキュー講習会に子供たちと参加してきました。

結果
川は、怖い。

またまた、ひ〜君と大変な目にあってしまいました。

ロープの投げ方、カヌーの回収の仕方等、盛り沢山な内容で、良い経験なりました。
あとはやはり何事も、練習と経験の積み重ねが必要ですね。

スローロープの練習は、家でも出来るので、出来る事から始めましょう。
ちょっと手賀沼で沈して練習する気にはなれないな〜。

ひ〜君、また一緒にカヌー漕ぎに行ってくれるかなぁ 。

参加された皆さんありがとうございました。
またどこかでお会いいたしましょう。

2010-07-08

I filled the bottle with beer.


朝早起きをして、涼しいうちに、
ビン詰めしました。

American pale ale
500ml×29本
1500ml×1本
2000ml×1本 計18L

飲めるのは、2週間後です。

じっと待ちます。たぶん。

朝早いのにここちゃんがお手伝いしてくれました。
飲めないのに、いつもありがとう。

2010-06-24

I went to the kindergarten.




父の日にここちゃんが通う幼稚園の参観日があり行ってきた。
あ〜ちゃん、ひ〜君とお世話になった幼稚園。
かれこれ8年のおつき合いになります。

園では、七夕の短ざく飾りを一緒に作り、それぞれ願いごとを書きました。
そして最後に一人づつそれぞれの子どもからプレゼントをもらいます。

今回は、張り子の風鈴。
ヨーヨー風船に新聞紙を貼り付け、
その上に自分たちで色をつけた染め紙を貼りつけて作った張り子の風鈴。
鈴が付いているので、かわいい音がします。
短ざくのうち側を開くと似顔絵が描いてありました。

ここちゃん、ありがとう。

2010-06-14

National Museum of Nature and Science,Tokyo




6月12日土曜日

子どもたちと上野の科学博物館に行ってきた。

特別展「大哺乳類展-陸のなかまたち」を見終わると、
常設の日本館へ。
ここは古い建物だが、建物自体が素晴らしい。
中心が吹き抜けで天井が丸い。

お弁当を食べてから地球館へ

恐竜の化石は、迫力がある。
こんなデカい生物が生きていたかと思うとぞっとする。

はじめて子供たちを連れて来たので、
ぐるっと一通り見てきたが、
とても一日では見切れません。
テーマを決めてゆっくり見学したいです。
今度は、おたふく風邪の治ったあ〜ちゃんを連れて!

American pale ale




一年ぶりに仕込みました。

「アメリカン・ペールエール」
目指すは、よなよなエールです。

久しぶりの作業でしたが、今のところ順調にいっています。

どんな味になるのかは、1ヵ月後のお楽しみ。


材料はこちらでお世話になっています。
アドバンストブルーイング
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/brew/
アメリカン・ペールエール+ドライホップ
(パーシャルマッシング)

2010-06-13

National Museum of Nature and Science,Tokyo




6月12日土曜日

子どもたちと上野の科学博物館に行ってきた。

お目当ては、特別展「大哺乳類展-陸のなかまたち」
生きている様なはく製と沢山の骨格標本が素晴らしかった。

7月10日からは、「大哺乳類展-海のなかまたち」。
また行かなくちゃ。

つづく

2010-06-09

Perfect day for an athletic meet




6月5日土曜日

昨夜の雷雨が心配でしたが、
小学校運動会が行われました。

あ〜ちゃんにとっては小学校最後の運動会。
応援団に入って赤組のために必死で応援していました。

2回目の白組ひ〜君は、終始ニコニコ近くの友達と楽しんでいる様子です。

惜しくも赤組が負けてしまいましたが、
応援賞は赤組がいただき、あ〜ちゃんの努力がむくわれて良かった〜。
あ〜ちゃんは、次の日からおたふく風邪でダウン。

現在も自宅療養中です。

2010-06-02

Kotsunagi-Sawa Camp site



5月22日土曜日・23日日曜日
カヌートリップ・ラクーン
モリさんと行く奥利根湖山菜採りツアー

話が前後してしまいますが続きです。
寝どこの準備が終わると昼食をとり、
いよいよ山菜採りです。

2010-05-31

Gathered edible wild plants




5月24日月曜日

先週の事になってしまいましたが、
奥利根湖コツナギ沢の山奥で取ってきた山菜です。

コゴミ、アブラコゴミ、コシアブラ、
フキノトウ、あと2種類は忘れてしまった。

コゴミは、たくさん採れたので、
2/3は湯がきました。
おひたし、胡麻あえなどでいただきます。

残りは天ぷらにしていただきました。

2010-05-25

Paddlling to Kotsunagi-sawa



5月22日土曜日
奥利根湖(八木沢ダム)に到着後、
荷物を積み込み
コツナギ沢を目指し漕ぎ出します。

ひ~君きまってるでしょう!
モンベルさん写真使ってくれませんか~。
カヌーは違いますが!

とても良い天気で、気持ちがいい。
残雪と新緑の山々がうつくしい。
ここはまだ春になったばかりの気候です。
1時間ちょっとでコツナギ沢に到着。
テントを設営しから山へ入り山菜取りです。

つづく

2010-05-22

We go to Okutone Lake.

5:00am 出発しました。
ラクーン奥利根湖山菜刈りツアー
ひ〜君と2人で参加します。
いってまいります。

2010-05-20

Installed two flotation bag

カヌーの前後にフロートをつけた。
前々から子供たちを乗せて
沈でもしたらどうしようと
思っていた。
これで少しは沈したあとの
フォローが楽になるかな。
今週末、ひ〜君と奥利根湖に行ってきます。

2010-05-18

Stone pavement

5月16日日曜日
以前から、あ〜ちゃんに
とめにくいと言われていた
自転車置場を石畳にした。
助手のひー君ココちゃん
お疲れ様でした。
これでいかがでしょうか?
あ〜ちゃん。

The larva of the beetle is moving

5月15日土曜日

今日の午前中は、小学校の授業参観日ですが、
その前に一仕事。
今年の幼虫たちは、よい餌を与えたので、
みんな大きく育ちました。
大人の親指より太い立派な幼虫。
フランクフルトといったらよいでしょうか。

ワンルーム住まいから、
ペットボトルの個室へお引っ越しです。
この後、さなぎになって、
6月の中旬頃から羽化するでしょう。
きちんと面倒をみれる方には、差し上げます。

2010-05-10

We pushed the hand to concrete.


車庫の屋根を作って以来、
玄関からすぐ脇に出るには、
ブロックの一部がじゃまをして通りづらかった。
足を引っかけてつまずく事もしばしば。
かれこれ5年ぐらい放置してしまった。
ディスク・グラインダーでブロックを切断、撤去。
コンクリートを流し込み、
子供たちに手形を押してもらった。
ついでに、それぞれ好きな石を埋めこんだ。
9年前、ちょうど5月の連休後にこの家に引っ越してきた。

2010-05-09

The factory of the canoe

Tide wood canoe craft center
5月8日、埼玉県越谷市に我がクラブのカヌー工房がオープンした。
中央公民館の近で
葛西用水にすぐに漕ぎ出せる
素晴らしい場所。
元鉄工所だった所を借り受け
みんなで整備してきました。
ひ〜君もペンキ塗りでお手伝いしました。
僕も造り始めないと。
口ばっかりですが。

2010-05-07

Installed a lock to a screen door

猫のクーちゃんが我が家にきて4ヵ月。
季節も暖かくなってきたので戸を開ける事も多くなります。
家ねこにしているので、外に行かれたら大変です。
そこで、玄関と居間の網戸にカギを付けました。
これで安心。
みんな〜網戸のカギを忘れないでね。

I went to the camp with a friend family.


5月2日より2泊3日で友人家族とキャンプに行ってきた。
場所は、茨城県常陸大宮市、旧美和村。
こじんまりとした小さなキャンプ場。
10年ぐらい前にみなちゃんと来たことがある。
幸運にも貸切だった。
近くには、これといった名所はないが、道の駅と温泉施設は車で10分ぐらいの所にある。
酒屋や商店もすぐ近くにありとっても便利。
散歩したり釣りをしたりのんびり過ごせた。
キャンプ場のご主人は、気さくな方で、晴れた夜は、自作の望遠鏡で星を見せてくれる。
今回は見なかったが、ギターで歌い生ビールをごちそうになった。
お天気にも恵まれ楽しい3日間だった。
友人家族は、日本での初キャンプだったが楽しんでくれたみたい。
ただ一つぽっとん便所をのぞけば。